こんばんは
赤ちゃんが成長して、6~7ヶ月になると
離乳食が始まりますね(*´ω`*)
初めての赤ちゃんだと母乳やミルク以外のものを
口にしてくれるのが嬉しくてたまらない。
ちーいさいスプーンで
ちーさいお口で食べるその姿が可愛いったら♡
でも、離乳食が進むにつれて出てくる
めんどくさい問題(笑)
そこで今回は、
私がやっていた工夫をご紹介したいと思います。
離乳食作りを楽にする工夫
1)ベースの野菜を煮て冷凍しておく
みなさんされていると思いますが、
ひと手間工夫でのちのちに楽になります。
わたしがやっていたのは、
煮るときは大きめに切って一緒に煮て
冷凍するときは小さく刻んで野菜ごとに
製氷器に入れて冷凍していました♪
そうすると、人参だけ使いたいときは人参だけ
取り出して解凍すればいいのですφ(..)
例えば和風だしで「人参・大根・玉ねぎ・じゃがいも・きゃべつ」
あたりを煮ます。
じゃがいもはそのままだと食感が悪くなるので
冷凍するときにはマッシュポテト状にしてジップロックで。
それ以外は野菜ごとにわけて冷凍します。
残った出汁は出汁で製氷器かジップロックで冷凍。
野菜の組み合わせを変えて
牛乳でシチュー風にしてもいいし、
チーズを乗せて焼くこともできます(*´ω`*)
2)ご飯を1食ごとに冷凍しておく
ご飯は離乳食初期は1と同じように
製氷器で冷凍するのが便利です。
量が増えてくると製氷器よりも
100均などで売っている小さめの
保存容器に1食分ずつ冷凍すると
チンするだけであげれるので
便利ですよ♪
もし、保存容器が足りないときは、
ジップロックに入れて平らにし、
お箸などで区切りをつけてから冷凍すると
その区切りで割って解凍できるので便利です。
3)お魚の下ごしらえをして冷凍しておく
面倒なお魚も下ごしらえのみをして、
冷凍しておきましょう♪
下ごしらえも電子レンジを使うと早くて便利です。
1切れに対して大さじ1くらいの水をかけ
30~40秒加熱するだけです。
ただ、中まで加熱されているか確認してくださいね。
まだ中まで加熱されていなければ
加熱時間を追加してください(*´ω`*)
加熱が完了したら火傷に注意して
皮と骨を丁寧に取り除き、
製氷器かジップロックで冷凍しておきます。
しらすなんかもお湯をかけて塩分を少し
取り除いたら冷凍しておくと便利です♪
まとめ
どうですか?
ある程度の下ごしらえをしてしまって
冷凍しておくと
あとは組み合わせだけで調理すればいいので
簡単ですよね。
冷凍するときは
シールに調理日を書いて貼っておくと
忘れなくていいですね☆
わたしは冷蔵庫に冷凍している食材を
メモして書き出しておいて
使い切れるようにしていました。
離乳食作りは大変ですが、
今は市販の赤ちゃんフードも充実しているので
うまく利用して手を抜きつつ、
頑張ってくださいね。
応援してます♡
では今回はこのへんで失礼します。
最後まで読んでくださってありがとうございます。